ジャズギター入門
メロディを発展させよう(アドリブ)
こんにちは、赤須翔です。ジャズギター入門Vol.3始まりました。今回はアドリブ編です。メロディ弾いて、バッキングできて、アドリブとれたら、一応ジャムセッションができますね。楽しくなってきました♫
アドリブと一言に言っても、方法は大量にあります。フレーズを覚えて曲に当てはめたり、音階を覚えてフレーズを作ったり・・などなど。
でも、例えばB♭M7だからと言ってB♭M7のフレーズや音階を弾くだけだったり、テクニックを見せつけるようなプレイばかりだと、全て同じアドリブになってしまい、この曲である必要性があまり無くなってしまいます。
Mack the knifeならMack the knifeのアドリブを取るのが理想です。そこで今回は、メロディを使ったアドリブの方法について書いていきたいと思います。
メロディを崩したり装飾したり何かを付け加えたりして、アドリブを発展させてみましょう。
また前置きが長くなった所でタブ譜を見ていきましょう。前半と後半で2ページに分けました。




ジャズを演奏する時には、8分音符を均等にタカタカと弾くより、三連符を意識してタッカタッカと弾くとジャズっぽくなります。と一概に言ってしまうとだめですが、入門編なので、とりあえず今はそんな感じで練習してみましょう。
まずメロディでも使われている最初の3つの音を、ただ上昇を繰り返してみました。次は下降です。
そして5~6小節にかけては、メロディにその3つの音を足してみると音階が生まれたのでその音階を上がってメロディをなぞってみました。Cmのフレーズになっています。
9~10小節は、メロディに音を装飾して、しかも三連符を使ってみました。三連符を使うとジャズっぽさが増します。
12小節目は、ここのメロディの最後の音に向けて半音階(クロマチック・スケール)で下降しています。ジャズでは、ターゲットの音を決めてそれに向けてクロマチックでアプローチする事がよくあります。
16小節目まで同じようなアプローチです。
17小節目からその先は、8分音符二個ずつのシンプルなパターンを繰り返します。
22小節目からは、前のフレーズを引き伸ばして、4分音符二個ずつのパターンになります。
26小節目からは、更に引き伸ばして、2分音符のパターンになり、なおかつ元のメロディを逆再生のように弾いています。
最後の31,32小節は、メロディに戻り、ハモリを付けてみました。
---
どうでしょうか?難しいですか?音楽を言葉で説明する事は難しいです。かくいう私も、意味のないフレーズをたくさん使ったり、なにかかっこいい事をしようとしたり、邪念のこもったソロを弾いてしまうことがよくあります。日々修行ですね。
皆さんも色んなアイデアでメロディを発展させてみましょう。
執筆:赤須 翔
練習・学習内容
- Mack The Knifeのテーマを弾こう!
- Mack The Knifeのバッキングを弾こう!
- メロディを発展させよう!(アドリブ)
- メジャースケールを覚えよう(Bb)!
- コードトーン
- コードトーン・スケールエクササイズ
- クロマチック・アプローチ
- 応用ソロ (1)
- 応用ソロ (2)
- まとめ オリジナルソロ