はじめてのアドリブ入門講座
三連符トレーニング (2)
今回も三連符にスポットを当てていきます。
三連符の音楽的効用は、メロディに自然な変化を付け加えることができる点が挙げられます。三連符はメロディの流れの上で、印象的なリズムとなるので大切に扱わなければなりません。三連のフレーズへ向かっていくような流れ、準備が必要であるといえます。
重要なポイントは、強調しすぎないということです。意識しすぎて、不自然な流れとならないように上手くメロディに溶け込ませていきましょう。
実践では、三つの音を均等に弾く意識はもちろん大切ですが、フィーリングを加え意図的に微妙な間の変化を付け加えたりすることもあります。あくまでも、「自然な流れで弾く」ということを心掛けましょう。
それでは、今回もトレーニングパターンを一つ練習してみましょう。
ROOT(1度)⇒ROOT(8度)⇒b7⇒5th⇒4th⇒b3




オクターブ上がり、そのまま順番に戻ってくる6音グループのラインです。
シンプルですが歌いやすく、フレーズに勢いがでるので役立ちます。
練習・学習内容
基礎を固める
- 指板の音を徹底的に覚えよう
- C Major scale
- 基礎理論 〜必要性と考え方〜
- アルペジオの練習方法
- マイナースケールの基礎
- 効果的なフィンガートレーニング
- リズムを最優先して練習しよう
- 三連符をリズミックに弾こう
- トライアド(三和音)をマスターしよう
- 3コードを弾いてみよう
- 魅惑のトレモロ奏法をマスターしよう
- 練習曲の意味
はじめてのアドリブ入門講座
- リズミック・アプローチ
- トライアドの活用
- BLUESを弾いてみよう!
- ペンタトニック・フレーズ
- ブルーノート
- スライドの活用
- 音型トレーニング 4音パターン (1)
- 音型トレーニング 4音パターン (2)
- 音型トレーニング 3音パターン (1)
- 音型トレーニング 3音パターン (2)
- モチーフの発展法
- フィンガーボードの把握
- Blue Note
- マイナーペンタトニック・フレーズ (1)
- マイナーペンタトニック・フレーズ (2)
- 三連符トレーニング(1)
- 三連符トレーニング(2)
- 三連符トレーニング(3)