はじめてのアドリブ入門講座
三連符トレーニング (3)
三連符の考え方を更に深めていきましょう。今回は、混乱しやすい表記法について取り上げます。
4分の2拍子の一拍をそれぞれ三等分して、三連表記をするとリズムの解釈としては8分の6拍子と同じものと言えます。クラシックでもよく見られるリズムですね。
この考え方は、4分の3拍子、4分の4拍子でも当てはまります。
4分の3拍子の一拍をそれぞれ三連表記すると、8分の9拍子となります。8分音符が確かに9つ入っていますよね。
4分の4拍子の一拍をそれぞれ三連表記すると、8分の12拍子となります。これは、BLUESの譜面で頻繁に見られるものです。
実際のコピー譜などでは、慣れるまでややこしいので譜面上の音価をしっかり掴んでおく必要があります。リズムを書き出したりして、じっくり取り組みマスターしておきましょう。
では、今回も三連符トレーニング・フレーズを一つ練習してみましょう。
ROOT(8度)⇒ROOT(1度)⇒b3⇒4th⇒5th⇒b7




オクターブ下がって、順番に上がっていくラインです。
瞬間的にオクターブ位置が把握できるようにしていきましょう。
練習・学習内容
基礎を固める
- 指板の音を徹底的に覚えよう
- C Major scale
- 基礎理論 〜必要性と考え方〜
- アルペジオの練習方法
- マイナースケールの基礎
- 効果的なフィンガートレーニング
- リズムを最優先して練習しよう
- 三連符をリズミックに弾こう
- トライアド(三和音)をマスターしよう
- 3コードを弾いてみよう
- 魅惑のトレモロ奏法をマスターしよう
- 練習曲の意味
はじめてのアドリブ入門講座
- リズミック・アプローチ
- トライアドの活用
- BLUESを弾いてみよう!
- ペンタトニック・フレーズ
- ブルーノート
- スライドの活用
- 音型トレーニング 4音パターン (1)
- 音型トレーニング 4音パターン (2)
- 音型トレーニング 3音パターン (1)
- 音型トレーニング 3音パターン (2)
- モチーフの発展法
- フィンガーボードの把握
- Blue Note
- マイナーペンタトニック・フレーズ (1)
- マイナーペンタトニック・フレーズ (2)
- 三連符トレーニング(1)
- 三連符トレーニング(2)
- 三連符トレーニング(3)