リズムギター カッティング徹底分析
コード省略形
今回は、実際にカッティングで使用するフォームを考察してみましょう。
6弦すべての弦を大胆に使用されることもありますが、多くの場合3~4音で中高域を中心とした省略形のコードが使われます。
高域を活かしたサウンドが求められる場合は、全ての弦を押さえる必要はありません。
必要な音を小気味良くプレイできるように意識しましょう。
そもそも、なぜコードを省略するのか
一般的なバンドでのアンサンブルは、ベースが低域・ルートを担当することが基本となります。役割分担をして、全体のサウンドをスッキリさせるという目的があります。
しかし、もちろんサウンドに厚みを加える場合などは、ギターもフルコードで弾く場合もあります。
要するに、ジャンルや編成、コンセプトによるところが大きいので、状況に応じて、柔軟に対応していく必要があります。
まとまりのあるバンドサウンドを作ることを主眼として、ギターパートの役割が中高域のリズムギターでるとすれば、省略形コードは必要不可欠なものですので必ずマスターしておきましょう!
それでは、基本フォームでのmajor, minor 各トライアドをチェックしておきましょう!
5弦ルート Major

構成音は高音から順に ①5th ,3rd ,root ②3rd ,root, 5th
5弦ルート minor

構成音は高音から順に ①5th, ♭3rd, root ②♭3rd, root, 5th
6弦ルート Major

構成音は高音から順に ① root 5th, 3rd ②5th, 3rd, root
6弦ルート minor

構成音は高音から順に ①root 5th, ♭3rd ②5th ,♭3rd, root
練習・学習内容
基礎を固める
- 指板の音を徹底的に覚えよう
- C Major scale
- 基礎理論 〜必要性と考え方〜
- アルペジオの練習方法
- マイナースケールの基礎
- 効果的なフィンガートレーニング
- リズムを最優先して練習しよう
- 三連符をリズミックに弾こう
- トライアド(三和音)をマスターしよう
- 3コードを弾いてみよう
- 魅惑のトレモロ奏法をマスターしよう
- 練習曲の意味
はじめてのアドリブ入門講座
- リズミック・アプローチ
- トライアドの活用
- BLUESを弾いてみよう!
- ペンタトニック・フレーズ
- ブルーノート
- スライドの活用
- 音型トレーニング 4音パターン (1)
- 音型トレーニング 4音パターン (2)
- 音型トレーニング 3音パターン (1)
- 音型トレーニング 3音パターン (2)
- モチーフの発展法
- フィンガーボードの把握
- Blue Note
- マイナーペンタトニック・フレーズ (1)
- マイナーペンタトニック・フレーズ (2)
- 三連符トレーニング(1)
- 三連符トレーニング(2)
- 三連符トレーニング(3)